2019.03.26 (Tue)
新ブログ「今日も良いことがあるように」
新ブログ「今日も良いことがあるように」を作りました。
このブログは、メルマガ「心の糧・きっとよくなる・いい言葉」でお届けした記事から抜粋したものです。
懐かしい記事がありますよ。どうぞご覧ください。
こちらです。https://lucky.t-nakai.work/

このブログは、メルマガ「心の糧・きっとよくなる・いい言葉」でお届けした記事から抜粋したものです。
懐かしい記事がありますよ。どうぞご覧ください。
こちらです。https://lucky.t-nakai.work/

2018.12.28 (Fri)
★「本が好きになったみたいね」★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 80
───────────────────────────────────
★「本が好きになったみたいね」★
読書は子ども能力を伸ばし、可能性を広げます。
本が好きになるのはとてもいいことです。
「読書が好きになったみたいだね」
「うん」
「本が好きになったみたいね」
「だって、この本、おもしろいもん」
自分の好きを自覚して、ますます好きな本が増えます。
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 80
───────────────────────────────────
★「本が好きになったみたいね」★
読書は子ども能力を伸ばし、可能性を広げます。
本が好きになるのはとてもいいことです。
「読書が好きになったみたいだね」
「うん」
「本が好きになったみたいね」
「だって、この本、おもしろいもん」
自分の好きを自覚して、ますます好きな本が増えます。
2009.04.06 (Mon)
★「最後までよく聞けたね」★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 79
───────────────────────────────────
★「最後までよく聞けたね」★
人の話を聞くことは大切です。
最後まで聞くことはさらに大切です。
人の話をよく聞く子は、人から好かれます。
しかも、勉強でも伸びていきます。
長い話のとき、
読み聞かせのとき、
「最後までよく聞けたね」
と言ってあげましょう。
それだけで、子どもは達成感をもちます。
聞いてよかったなと思えます。
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 79
───────────────────────────────────
★「最後までよく聞けたね」★
人の話を聞くことは大切です。
最後まで聞くことはさらに大切です。
人の話をよく聞く子は、人から好かれます。
しかも、勉強でも伸びていきます。
長い話のとき、
読み聞かせのとき、
「最後までよく聞けたね」
と言ってあげましょう。
それだけで、子どもは達成感をもちます。
聞いてよかったなと思えます。
2009.04.05 (Sun)
★「へえー」★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 78
───────────────────────────────────
★「へえー」★
子どもは自分のいいころとを
親には知ってもらいたいと思っています。
点数のよかったテスト。
スポーツでのうまくいったプレー。
ちょっとした心配りも・・・。
「へえー、がんばったね」
「へえー、案外やるね」
「へえー、気がきくね」
少しだけでも関心をもってもらい、
少しだけでも感心してほしいのです。
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 78
───────────────────────────────────
★「へえー」★
子どもは自分のいいころとを
親には知ってもらいたいと思っています。
点数のよかったテスト。
スポーツでのうまくいったプレー。
ちょっとした心配りも・・・。
「へえー、がんばったね」
「へえー、案外やるね」
「へえー、気がきくね」
少しだけでも関心をもってもらい、
少しだけでも感心してほしいのです。
2009.04.04 (Sat)
★「コツコツできてえらいね」★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 77
───────────────────────────────────
★「コツコツできてえらいね」★
ある成功者によると
着実にうまくいくためのコツは2つです。
コツとコツ。
つまり、コツコツ。
コツコツやることです。
大人も子どもも、コツコツやれると成長します。
「コツコツできてえらいね」
目立たなくても、コツコツできることは、大したことなのです。
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 77
───────────────────────────────────
★「コツコツできてえらいね」★
ある成功者によると
着実にうまくいくためのコツは2つです。
コツとコツ。
つまり、コツコツ。
コツコツやることです。
大人も子どもも、コツコツやれると成長します。
「コツコツできてえらいね」
目立たなくても、コツコツできることは、大したことなのです。
2009.04.03 (Fri)
★「難しい漢字が読めるようになったね」★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 76
───────────────────────────────────
★「難しい漢字が読めるようになったね」★
子どもは、身の回りの漢字に興味を持つ時期があります。
漢字は子どもにとって絵のようなものです。
「あれ、何ていうの?」と尋ねられたら
「あれはね、○○って言うのよ」と教えてあげましょう。
そのうち、難しい漢字でも読めるようになります。
「わあ、すごい!難しい漢字が読めるようになったね」
と言ってあげましょう。
子どもはますます漢字が好きになります。
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 76
───────────────────────────────────
★「難しい漢字が読めるようになったね」★
子どもは、身の回りの漢字に興味を持つ時期があります。
漢字は子どもにとって絵のようなものです。
「あれ、何ていうの?」と尋ねられたら
「あれはね、○○って言うのよ」と教えてあげましょう。
そのうち、難しい漢字でも読めるようになります。
「わあ、すごい!難しい漢字が読めるようになったね」
と言ってあげましょう。
子どもはますます漢字が好きになります。
2009.03.16 (Mon)
★「ちゃんと謝れてえらいよ」★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 75
───────────────────────────────────
★「ちゃんと謝れてえらいよ」★
ケンカをして、自分は悪くないと思っていると
「ごめんなさい」
という一言がなかなか言えません。
そんなときは、自分のことばかりを考えすぎです。
「ごめんなさい」
と言える子は、相手の立場を考えられます。
相手がどうしてほしかったのか、
どうして怒らせてしまったのか、
人の身になって考えられます。
そして、自分のことを素直に反省します。
そうして子どもは人間的に成長します。
「ちゃんと謝れてえらいよ」
子どもが謝ることができたとき、
大人はほめてあげていいのです。
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 75
───────────────────────────────────
★「ちゃんと謝れてえらいよ」★
ケンカをして、自分は悪くないと思っていると
「ごめんなさい」
という一言がなかなか言えません。
そんなときは、自分のことばかりを考えすぎです。
「ごめんなさい」
と言える子は、相手の立場を考えられます。
相手がどうしてほしかったのか、
どうして怒らせてしまったのか、
人の身になって考えられます。
そして、自分のことを素直に反省します。
そうして子どもは人間的に成長します。
「ちゃんと謝れてえらいよ」
子どもが謝ることができたとき、
大人はほめてあげていいのです。
2009.03.15 (Sun)
★「いい言葉ね」★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 74
───────────────────────────────────
★「いい言葉ね」★
親が「いい言葉」を意識すると、
子どもも「いい言葉」を使えるようになります。
いい言葉は、名言や難しい言葉でなくても構いません。
日常生活のなかで、相手を思いやる、ちょっとしたひと言。
「おはようございます」「ありがとうございます」
「ごめんなさい」「おやすみなさい」・・・
そんな当たり前の言葉。
それを当たり前だと思わず、ときには、
「いい言葉ね」「いい言葉だね」
と言ってもあげてもいいですね。
言葉を大切にする子になります。
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 74
───────────────────────────────────
★「いい言葉ね」★
親が「いい言葉」を意識すると、
子どもも「いい言葉」を使えるようになります。
いい言葉は、名言や難しい言葉でなくても構いません。
日常生活のなかで、相手を思いやる、ちょっとしたひと言。
「おはようございます」「ありがとうございます」
「ごめんなさい」「おやすみなさい」・・・
そんな当たり前の言葉。
それを当たり前だと思わず、ときには、
「いい言葉ね」「いい言葉だね」
と言ってもあげてもいいですね。
言葉を大切にする子になります。
2009.03.14 (Sat)
★「遊んできたの、よかったね」★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 73
───────────────────────────────────
★「遊んできたの、よかったね」★
子どもは遊びを通して成長します。
遊びを通して、友だちとなかよくなれます。
遊びを通して、いろいろなことを学びます。
「遊んできたの、よかったね」
「いっぱい遊んできたの、よかったね」
そう言われると、うれしい。
また外へ遊びに行きたくなります。
また友だちと遊びたくなります。
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 73
───────────────────────────────────
★「遊んできたの、よかったね」★
子どもは遊びを通して成長します。
遊びを通して、友だちとなかよくなれます。
遊びを通して、いろいろなことを学びます。
「遊んできたの、よかったね」
「いっぱい遊んできたの、よかったね」
そう言われると、うれしい。
また外へ遊びに行きたくなります。
また友だちと遊びたくなります。
2009.03.13 (Fri)
★「お手伝いしてくれて助かるな」★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 72
───────────────────────────────────
★「お手伝いしてくれて助かるな」★
お手伝いを通して、子どもの様々な能力が伸びていきます。
お手伝いをすることで、人のことも考えられるようになります。
お手伝いをすることで、自分も家族の役に立つのだとわかります。
子どもには、小さいうちからお手伝いをさせましょう。
どんな小さなことでも、
「お手伝いしてくれてありがとう」
「お手伝いしてくれて助かるな」
と言うのです。
人を思いやり、進んで人を助けられる子どもに育っていきます。
【シリーズ】 子どもを伸ばすいい言葉 72
───────────────────────────────────
★「お手伝いしてくれて助かるな」★
お手伝いを通して、子どもの様々な能力が伸びていきます。
お手伝いをすることで、人のことも考えられるようになります。
お手伝いをすることで、自分も家族の役に立つのだとわかります。
子どもには、小さいうちからお手伝いをさせましょう。
どんな小さなことでも、
「お手伝いしてくれてありがとう」
「お手伝いしてくれて助かるな」
と言うのです。
人を思いやり、進んで人を助けられる子どもに育っていきます。