2008.03.27 (Thu)
「思い上がり」ほど抑えがたいものはない。
●人間がうまれもった感情のなかで、
「思い上がり」ほど抑えがたいものはないのではないか。
フランクリン『フランクリン自伝』
フランクリンの有名な13の徳です。
節制。沈黙。規律。決断。節約。
勤勉。誠実。正義。中庸。清潔。
平静。純潔。謙譲。
このなかでも、謙譲の徳は特に難しい。
フランクリンは、キリストとソクラテスを模範にすると
書いています。
「実るほど頭をたれる稲穂かな」
こうありたいものです。
「思い上がり」ほど抑えがたいものはないのではないか。
フランクリン『フランクリン自伝』
フランクリンの有名な13の徳です。
節制。沈黙。規律。決断。節約。
勤勉。誠実。正義。中庸。清潔。
平静。純潔。謙譲。
このなかでも、謙譲の徳は特に難しい。
フランクリンは、キリストとソクラテスを模範にすると
書いています。
「実るほど頭をたれる稲穂かな」
こうありたいものです。
![]() | フランクリン自伝 (中公クラシックス) (2004/12) フランクリン 詳細を見る |
2008.03.26 (Wed)
ありがたいことに、心は筋肉によく似ている。
●ありがたいことに、心は筋肉によく似ている。
使うことによって鍛えられ、強くなるのだ。
ブライアン トレーシー『カエルを食べてしまえ!』
心はどんどん鍛えられます。
強くなります。
たくましくなります。
豊かになります。
特に、人のために使うことによって。
使うことによって鍛えられ、強くなるのだ。
ブライアン トレーシー『カエルを食べてしまえ!』
心はどんどん鍛えられます。
強くなります。
たくましくなります。
豊かになります。
特に、人のために使うことによって。
![]() | カエルを食べてしまえ! (2002/03) ブライアン トレーシー 詳細を見る |
2008.03.25 (Tue)
非凡な人間とは、非凡な選択をする平凡な人間です。
●非凡な人間とは、非凡な選択をする平凡な人間です。
デビー・フォード『選択の瞬間―あなたを成功に導く10の質問』
すごい人だから
すごい選択をしたのでありません。
すごい選択をしてきた人だから、
すごい人になったのです。
デビー・フォード『選択の瞬間―あなたを成功に導く10の質問』
すごい人だから
すごい選択をしたのでありません。
すごい選択をしてきた人だから、
すごい人になったのです。
![]() | 選択の瞬間―あなたを成功に導く10の質問 (2004/06) デビー フォード 詳細を見る |
2008.03.24 (Mon)
まず、短い時間をむだにしないということです。
●まず、短い時間をむだにしないということです。
森信三『修身教授録』
有意義な人生を生きるためには、
有意義な今日を生きるということです。
有意義な今日を生きるためには、
有意義な今この時を生きるということです。
森信三『修身教授録』
有意義な人生を生きるためには、
有意義な今日を生きるということです。
有意義な今日を生きるためには、
有意義な今この時を生きるということです。
![]() | 「修身教授録」一日一言 (2007/07) 森 信三 詳細を見る |
2008.03.23 (Sun)
幸運を作るというのは、つまり、条件を自ら作ることである。
2008.03.22 (Sat)
新たな行動を何も起こさないというのは
●新たな行動を何も起こさないというのは、
ある意味での失敗なのです。
畑村洋太郎 『決定版 失敗学の法則』
新たな行動からは、失敗しても新たな何かを学べます。
でも、何も起こさなければ、何も学べません。
それは役に立たない失敗です。
ある意味での失敗なのです。
畑村洋太郎 『決定版 失敗学の法則』
新たな行動からは、失敗しても新たな何かを学べます。
でも、何も起こさなければ、何も学べません。
それは役に立たない失敗です。
![]() | 決定版 失敗学の法則 (2002/05) 畑村 洋太郎 詳細を見る |
2008.03.21 (Fri)
それはもう、とにかく始めればいいのだ。
●それはもう、とにかく始めればいいのだ。
魔法のような始め方などないのだから。
アーノルド・ベネット『人生を豊かにする時間術』
始めないための言い訳は
たくさんあります。
それでも、始めるのです。
言い訳をつぶしている間に、
歳月は過ぎます。
今日、いま始めましょう。
それしか道はありません。
魔法のような始め方などないのだから。
アーノルド・ベネット『人生を豊かにする時間術』
始めないための言い訳は
たくさんあります。
それでも、始めるのです。
言い訳をつぶしている間に、
歳月は過ぎます。
今日、いま始めましょう。
それしか道はありません。
![]() | 人生を豊かにする時間術 (フォーエバー選書) (2005/03/26) アーノルド・ベネット、北沢 あかね 他 詳細を見る |
2008.03.20 (Thu)
鉄を熱くなるまで打ち続けなくてはいけないのである
●鉄を熱いうちに打つだけでなく、
鉄を熱くなるまで打ち続けなくてはいけないのである。
スマイルズ『自助論』
いまだと思ったときがチャンスです。
いま自分が熱いときに行動するのです。
そして、
相手にその熱が伝わるまで
行動しつづけるのです。
鉄を熱くなるまで打ち続けなくてはいけないのである。
スマイルズ『自助論』
いまだと思ったときがチャンスです。
いま自分が熱いときに行動するのです。
そして、
相手にその熱が伝わるまで
行動しつづけるのです。
![]() | 自助論―人生の師・人生の友・人生の書 (2003/02) サミュエル スマイルズ 詳細を見る |
2008.03.19 (Wed)
絶対、絶対、あきらめるな!
2008.03.18 (Tue)
身銭を切るということが、
●身銭を切るということが、
判断力を確実に向上させるよい方法になる。
渡部昇一『知的生活の方法』
無料で講演会に参加している人たちの意識と
身銭を切って講演会に参加する人の意識は、全然違います。
身銭を切っている人は、高いお金を払って参加しているのだから、
絶対にそれ以上のものを得て帰ろうと考えています。
まず、遅れてくることはありません。
できるだけ前の方に席をとろうとします。
講師の言葉を一言も聞き漏らさないように集中しています。
当然、メモを取ります。
取ったメモは必ず何かに役立てます。
話の内容は、人にも伝えます。
講演会を通して、講師とも親しくなります。
自分を向上させるために身銭を切るのは、当然だと考えています。
本を買うときも、教材を買うときもそうです。
身銭を切るほど意識が高ければ、得るものも多いのです。
判断力を確実に向上させるよい方法になる。
渡部昇一『知的生活の方法』
無料で講演会に参加している人たちの意識と
身銭を切って講演会に参加する人の意識は、全然違います。
身銭を切っている人は、高いお金を払って参加しているのだから、
絶対にそれ以上のものを得て帰ろうと考えています。
まず、遅れてくることはありません。
できるだけ前の方に席をとろうとします。
講師の言葉を一言も聞き漏らさないように集中しています。
当然、メモを取ります。
取ったメモは必ず何かに役立てます。
話の内容は、人にも伝えます。
講演会を通して、講師とも親しくなります。
自分を向上させるために身銭を切るのは、当然だと考えています。
本を買うときも、教材を買うときもそうです。
身銭を切るほど意識が高ければ、得るものも多いのです。
![]() | 知的生活の方法 (講談社現代新書 436) (1976/01) 渡部 昇一 詳細を見る |
| BLOGTOP |